みなさん、こんにちは!
この記事では、ブログ初心者を対象として、
- アフィリエイトとアドセンスは、どちらが稼げるか?
- アフィリエイトとアドセンスは、どちらから手をつけるべきか?
- アフィリエイトとアドセンスって、そもそもどう違うのか?
について解説していきます。
筆者のプロフィールは、以下の通りです。
- 月間PV数4,000
- 月間収益50,000円(すべてアフィリエイト)
- アドセンス合格済みで、運用経験あり
- 本業はIT企業でメディア運営(月間10万PVのメディア立ち上げ&運営)
「あれ?大した実績じゃないじゃん」と思われた方もいらっしゃると思います。
その通りで、副業のブログに関してはまだまだ駆け出しです。しかし、だからこそブログ初心者のみなさんに近い視点で情報発信できますし、本当に参考になるノウハウが提供できると思っています。
結論:初心者はアフィリエイトから始めるべき
最初に結論を述べます。
ブログを効率よく収益化したいブロガー初心者さんは、アフィリエイトから入ってください。
理由はこれから詳しくご紹介していきますが、かんたんに言えば、稼ぐことへの期待値が、アドセンスとアフィリエイトでは段違いだからです。
最終的にはアドセンスもアフィリエイトも併用すればOKなので、実はアドセンスとアフィリエイトを比較する必要はありません。
しかし、「初心者はどちらから手をつければ良いか」と問われれば、間違いなくアフィリエイトです。
アフィリエイトとアドセンスの違い
この章では、アフィリエイトとアドセンスの違いをご紹介します。割と基礎的な知識なため、すでにご存知の方は読み飛ばしてください。
アフィリエイトとアドセンスの違い:稼ぐための仕組みが違う
アフィリエイトとアドセンスは、稼ぐ仕組みが異なります。基礎中の基礎ですが、しっかり理解しておきましょう。
アドセンスは、広告によるクリック報酬です。1クリックごとに数円〜数十円(場合によっては数百円以上)がブログ運営者に支払われます。
Googleアドセンスは、Webに広告を出稿したい広告主と、ブロガーをGoogleが仲介する仕組みです。みなさんはGoogleから収益を受け取りますが、実際にお金を支払っているのは広告主です。
一方、アフィリエイトは成果報酬です。ブログを通じて商品が売れれば、パートナーからブログの運営者に成果報酬が支払われる仕組みです。逆に言えば、いくらPVがあっても、商品が売れなければ報酬は得られません。
アドセンスにおいて、Googleが広告主とブログ運営者を仲介しているように、アフィリエイトにも依頼主とブログ運営者を仲介する人がいます。
それが、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)です。アフィリエイトをする場合は、登録は必須です。おすすめのASPについては、後ほどご紹介します。
アフィリエイトとアドセンスの違い:求められるスキルが違う
アフィリエイトとアドセンスは、どちらも「ブログで稼ぐ手段」ではありますが、求められるスキルは明確に異なります。
アドセンサー(アドセンスで稼ぐ人)には、「集客力」が求められます。
アドセンサーは、扱う商材を自分で選べません。Googleは自動で読者に適した広告を表示するため、ブログ運営者からはどんな広告が読者に表示されるかは分かりません。
したがって、アドセンスにおいては「とにかくたくさん集客する」ことが正解です。集客さえできれば、売り上げが立ちます。
たくさん人を集めるには、ニュース性の高い内容を記事にしたり、マスに訴求できるジャンル選びが欠かせません。
一方のアフィリエイター(アフィリエイトで稼ぐ人)には、「営業力」が求められます。
アフィリエイターがやっているのは、実はWebを使った営業活動です。アフィリエイターには、読者に商材の価値を分かりやすくお伝えし、購入していただく力が求められます。
アフィリエイトを主な収益源とする場合、実はさほど集客力は求められません。仮に月間PV数が1000PVしかなくとも、そのうちの半分が商品を購入すれば、十分売り上げが立ちます。
人を集める力と、ものを売る力は明確に区別して考えた方が良いでしょう。
初心者にアドセンスをおすすめできない3つの理由
まずは、初心者にアドセンスがおすすめできない理由を、3つに分けてご紹介します。
1:アドセンスは単純に「稼げない」から
「アドセンスは稼げないから」
こんなことを言うと、各方面からクレームが飛んできそうですが、ぶっちゃけこれに尽きます。


もちろん、正しい努力をすればアドセンスも稼げることは承知しています。しかし、「初心者が効率よくブログを収益化するなら?」と考えたら、まずはアフィリエイトなんです。
みなさんは、アドセンスにおける1PVあたりのクリック単価をご存知でしょうか?
アドセンスにおけるクリック単価の平均は、0.3円〜0.8円程度、と言われています。
これでは仮に1万PVあっても、これでは5000円前後しか稼げません。
ブログ初心者が、ブログの立ち上げから1万PVを獲得するには、どんなに急いでもおよそ半年〜1年はかかります。1年頑張って記事を書き続けて、収益が5000円なら99%の人は挫折します。
参考までに、実際の私のアドセンス収益を公開します。
私が最初にアドセンスを活用したのは、2020年11月で、収益は513円。
2020年11月のPVは1924PVなので、1PVあたり0.26円。
改めて見ると、めちゃくちゃ低いですね。
その後のデータでも、私のブログのPV単価はおそよ0.3円程度でした。ジャンルにもよると思いますが、ブログ初心者のみなさんも、おおよそ同じくらいのPV単価になると思われます。
アドセンスとアフィリエイトでは、明確に収益化戦略が異なります。アドセンスはとにかくPV数(集客数)を重視する必要があるため、参入する市場や記事の書き方も変わってきます。
ブログ初心者が、「なんとなく」で雑記ブログを書いても、1年やそこらでは数千円しか稼げないことが分かっていただけたでしょうか?残念ですが、これが事実です。
2:ブログが広告だらけになり、可読性を損なうから
「ブログがキツい!早く稼ぎたい!」という気持ちに支配されてしまうと、「読者にとって広告は嫌なもの」という事実を見落としてしまいます。
みなさんも、広告だらけのブログと、広告が少ないブログなら、後者を見ますよね。読者視点にたてば、広告はなるべく減らすべきものだと簡単に理解できます。
しかし、稼ぎたい気持ちが先に来てしまうと、広告だらけの読みづらいブログを作ってしまいます。これでは、ブログ立ち上げ初期の貴重な読者が離れていってしまいます。
アドセンス広告は、読者にとっては邪魔なものだと心得ておきましょう。
私は基本的にアフィリエイトでブログを収益化しているため、アドセンス広告(ディスプレイ広告)は貼っていません。貼るとしても、記事を読んだ後にさりげなく挿入する程度にとどめています。
3:アドセンスに受かることが目的化してしまうから
Googleアドセンスには、審査があります。審査の基準は曖昧で、なぜ自分が不合格・合格なのかわからないケースが多いです。
私も何度かアドセンスの審査に落ちていますが、いまだになぜ落ちたのかよくわかっていません。
アドセンスになかなか合格できないせいか、「アドセンスに受かることが目的」になってしまっているブログ初心者さんを、私はTwitterでたくさん見てきました。
彼らは、ブログを早く収益化したいがために、記事をちょっと修正してはアドセンスの再申請をします。そしてまた不合格になり、やがてはブログのモチベーションが折れてしまうのです。

こんな思考に陥っていたら、危険なサイン。アドセンスに受かることが目的になっているかもしれません。
ブログ初心者がまずやるべきは、読者に価値を提供できる良質な記事を書くことなんです。決してアドセンスに合格することではありません。
ブログの基本姿勢はTAKEよりもGIVE。この視点が欠けてしまうと、仮にアドセンスに受かったとしても上手くいかないでしょう。
参考までに、こんなnoteを書きました。合わせてご参照ください。
「Googleアドセンスに○記事で受かりました!」マンに物申したい
ブログ初心者にアフィリエイトをおすすめする4つの理由
私がブログ初心者にアフィリエイトをお勧めしたい理由は4つあります。
1:初心者でも実は稼ぎやすい
アフィリエイトは、初心者でも稼ぎやすいんです。
アフィリエイトが初心者でも稼ぎやすいのは、2つの理由があります。難易度と利益率です。
まずは、誤解されがちなアフィリエイトの難易度について。
「ブログで商品を売るなんて無理、難しい」と思われがちですが、そんなことはありません。
アフィリエイトでは、みなさんが心から「良いものだ!」と思ったものを紹介すれば良いんです。自分が本当に「良いものだ」と感じたものなら、比較的かんたんに商品の魅力を伝えられますよね。
それに、良いと感じたものは、誰かに紹介したくなりませんか?その気持ちを記事に起こせば良いだけです。
たとえば、みなさんは最近Amazonや楽天で購入した商品はありませんか?その使用感をブログに詳細に書くだけでも、誰かにとって役立つ記事になります。
加えて、アフィリエイトならPV数が少ないブログ立ち上げ初期段階でも、稼げる可能性が高いです。
初心者のブログにはなかなかPVが集まりませんが、アフィリエイトならPV数はさほど気にしなくてOKです。たった1人でもあなたの記事から商品が売れれば、あなたはアドセンスの何十倍といった成功報酬を得られます。

もう1つは、利益率です。
アフィリエイトは、アドセンスに比べて非常に利益率が高いです。
先ほど、アドセンスのクリック単価は1pvあたりおよそ0.5円と言いました。一方のアフィリエイトは、1件の成果報酬で数百円〜数千円、中には1万円を超えるものもあります。
わかりやすく、Amazonアソシエイトを使って、商品単価4000円の商品紹介をした場合を考えてみましょう。Amazonアソシエイトとは、Amazonの商品を使ってアフィリエイトができる仕組みです。
Amazonアソシエイトの紹介料は、おおよそ5%程度と考えてください。
- 商品紹介ページの月間PV数:1000PV
- アドセンスを活用した場合:1000(PV)×0.5(クリック単価)=¥500
- アフィリエイトを活用した場合:1000(PV)×10%(CTR)×10%(CVR)×4,000(商品単価)×5%(紹介料率)=¥2,000
この例では、収益に約4倍の差がつきました。(CTR、CVRをともに10%と置いた場合)
実際は、アドセンスとアフィリエイトは組み合わせて利用できるため、この1記事だけで月¥2,500程度は稼げそうです。
Amazonアソシエイトはアフィリエイトの中では紹介料が比較的低い方ですが、やはりアドセンスに比べて稼げることがお分かりいただけると思います。
実際には、アフィリエイトにはもっと高単価の案件がありますので、アドセンスとアフィリエイト収益の差はさらに広がります。
2:収益化までの期間が短く済むから、モチベーションを維持しやすい
私が最初に得たブログ収益は、アフィリエイトによるものです。
金額としてはたったの91円でしたが、とても嬉しかった記憶があります。ただ、このくらいであればアドセンスでも十分達成可能ですよね。
ここで私が言いたいのは、91円程度ではなかなかモチベーションが維持できない、ということです。

こう考えて頑張っているブログ初心者さんがたくさんいますが、断言します。「1円でも稼げばモチベーションが湧いてくる」は幻想です!
実際私も、ブログを立ち上げてすぐに100円程度稼ぎました。最初は嬉しかったものの、モチベーションは長くは続かず、そこから3回挫折しています。
私が収益によってモチベーションが維持できるようになったのは、5桁稼げるようになってからです。
3桁から4桁、4桁から5桁への壁はとてつもなく厚いんです。そして、アドセンスだけで5桁達成するのは非常に難しい。だから、大半のブログ初心者は5桁達成できずにブログからドロップアウトします。
まずはとにかく5桁稼ぐことです。5桁稼げるようになれば、かなり生活費の足しにもなりますし、胸を張って「ブログで稼げている」と言えるようになります。
3:書き手の意識が読者への価値提供へ向き、スキルアップにつながる
アフィリエイトは、アドセンスにくらべ、記事を書く際の意識が「読者への価値提供に向きやすい」と考えています。
アドセンス広告は、ユーザーによって表示される広告が変わるため、運営側が工夫できるのは広告の配置くらいです。アドセンサーの仕事はたくさんの人を集めることであり、クリックされるかどうかはバナー広告次第です。
一方で、アフィリエイトはコンテンツが勝負です。どんなにPVを集めても、コンテンツが魅力的でなければ1円も稼げません。
- いかに読者の悩みに寄り添えるか
- いかに商品の魅力を提供できるか
- いかに分かりやすく伝えられるか
このように、アフィリエイトでは読者への価値提供を軸にコンテンツを作る癖がつきます。これは、ブロガーにとって非常に重要なスキルです。
アフィリエイトでの収益化を目指すことで、みなさんの記事の質は自然と高まっていきますし、ライティング、マーケティングスキルも身についてきます。
4:申請や登録の手間がかからない
アフィリエイトに必要なASPの登録には、アドセンスと違って審査がありません。次の章でご紹介するASPは、すべて無料かつ審査なしで登録できます。
アフィリエイトで紹介する商材によっては、パートナー(アフィリエイトの依頼主)から審査、承認がある場合があります。
ただ、アドセンスの審査よりは基準が明確であり、落ちた場合も理由が分かりやすいです。申請や登録の手間、すなわち始めるハードルはアフィリエイトの方が低いです。
僕が実際に稼げているアフィリエイトサイト(ASP)を厳選して公開
この章では、私が登録していて、実際に稼げているおすすめのアフィリエイトサイトをご紹介します。
ご紹介するASPはすべて無料で登録できます。ここでご紹介するASPは全て登録するのがベターです。なぜなら、そのサイトでしか扱っていないアフィリエイト案件があるからです。
加えて、同じ案件でもASPによって報酬単価が異なるからです。もっとも報酬単価が高いASPを利用するためにも、複数ASPの登録が必須なんです。
A8.net | a8は会員数、広告数ともに最大規模のASPです。まだブログを持っていない場合でも登録できるため、これからブログを作るという方も先に登録できます。 |
もしもアフィリエイト |
もしもアフィリエイトもASPの中では超大手です。楽天やAmazonアフィリエイトもこちらでできるため、楽天やAmazonの商品紹介をしたい方は登録しておきましょう。 |
![]() |
バリューコマースは報酬の振込み手数料が無料なのが嬉しいポイント。1000円から支払い申請できるため、初心者にはありがたいASPです。 |
3つも登録するのは面倒、という方は、A8.netともしもアフィリエイトだけでも登録しておきましょう。
この2つは超大手ASPであり、たいていの案件はここで見つかります。私も、収益の大半をこの2つで上げています。
ちなみに、Amazonや楽天のアフィリエイトをしたい方も、この2つだけ登録しておけばOKです。
最終的にはアフィリエイトとアドセンスを併用しよう
記事冒頭にも述べましたが、アフィリエイトとアドセンスは二者択一ではありません。併用するのがもっとも効果的です。
まずはアフィリエイトから入って記事数を増やしながら、アドセンス審査を通過しましょう。アドセンスについては、なかなか受からないかもしれませんが、焦らなくてOKです。
初めのうちからアドセンスに受かっても、雀の涙程度しか稼げませんので。
アフィリエイトとアドセンスを併用する際は、1点だけ注意点があります。それは、アフィリエイトを狙う記事に、アドセンス広告を挿し込むと、損をする可能性があることです。
たとえば、みなさんは転職アフィリエイトをしているとします。みなさんの記事のリンクから、読者が転職サイトに新規会員登録をすれば、あなたに紹介報酬が入ります。
この記事に、アドセンス広告を入れていたらどうでしょう。Google側は、読者の興味に合わせて広告を表示するため、みなさんの記事には転職サイトの広告が表示される可能性が高いです。
こうなると、読者はみなさんの紹介リンクではなく、アドセンス広告から転職サイトに登録するかもしれません。すると、みなさんにはクリック報酬しか入らず、アフィリエイトの紹介報酬は得られません。
アドセンスとアフィリエイトの併用で損をしないためにも、個人的にはアフィリエイト記事にはなるべく広告を挿し込まないことをお勧めします。